最終更新日:2009年09月14日
クライアントPCがネットワークに接続できないか、サーバがネットワークにつながっていません。
原因は様々ですが、以下のものが主な原因です。
メニューバーの [ホストの設定] → [ホスト一覧画面] で弊社のホストを選択して [設定変更] ボタンをクリック → [拡張] タブを選択。
表示された画面左側にある「PASVモードを使う(V)」にチェックを入れて [OK] をクリックします。
上記内容でも接続できない場合は、弊社までご連絡ください。
サーバに接続できるが、ファイルの転送ができない。
転送方法には「アクティブモード」と「パッシブモード」の2種類があります。
アクティブモードの設定の場合、クライアントとインターネットの間にルータなどのファイアーウォール装置が設置されていると転送に失敗することがあります。
これは通常のファイアーウォールが外部からの接続要求を許可していなからです。
これを回避するためにはパッシブモードに設定します。
設定方法は1.サーバに接続できないをご参照ください。
サーバやネットワークの不具合で転送途中に切断してしまった場合は再転送をお願いいたします。
その際、一旦サーバのデータを削除したり上書き転送を行うと初めからやり直しとなってしまい、時間がかかってしまいます。
そこで、FTPソフトの「リジューム」機能を使います。
これはクライアントとサーバのデータを比較して同じものがあった場合はスキップすることで、転送時間を短縮するものです。
転送途中に失敗したファイルを、ローカル(左画面)からサーバ(右画面)の空白の場所にドラッグ&ドロップしてください。
※右画面のフォルダの上にドロップするとそのフォルダ内に新たに転送されてしまうのでご注意ください。
「再開(リジューム)」を選択して「以降全て」ボタンをクリックしてください。